「できる理由」から考える思考法 – マネジメント編
はじめに
『またその話か…』メンバーから『できない理由』を聞かされるたびに、そう感じていませんか? この記事では、チームの『無理だ』という空気を『どうすればできるか?』という創造的なエネルギーに変える、具体的なマネジメント手法を解説します。
1. マネジメントが実践すべきこと
この思考法をチームに根付かせるには、マネジメントの役割が不可欠です。部下が安心して挑戦できる「心理的安全性」を確保し、以下の行動を実践します。
- ① 問いかけを変える
- 部下の思考を前向きにする問いかけを心がける。
- NGな問いかけ:
- 「これ、本当にできるの?」
- 「リスクはどうなってるんだ?」
- 「なぜ問題が起きたんだ?」(犯人探し)
- OKな問いかけ:
- 「どうすれば実現できるか、一緒に考えてみよう」
- 「これを成功させるために、何が必要だと思う?」
- 「まず小さく試せることは何だろう?」
- ②「挑戦」を評価する文化を作る
- 結果だけでなく、挑戦したプロセスそのものを評価対象とすることを明確に伝える。
- 失敗を「貴重な学習」と位置づけ、そこから得られた学びや改善策を言語化できたメンバーを称賛する。
- 「どれだけ新しいアプローチに挑戦したか」を評価項目に加えるなど、挑戦そのものを称える文化を育む。
- ③ マネージャー自身がロールモデルになる
- 困難な課題に対し、まず「どうすればできるか」を考える姿勢を自ら示す。
- 自身の失敗談もオープンにし、挑戦しやすい雰囲気を作る。
- ④「行動しないリスク」を教える
- 現状維持が、変化の激しい時代において「最も危険な選択」であることを伝える。
2. マネジメントの「諦め」のタイミングとは?
指導を続けても、この思考法を受け入れてもらえない場合、「諦め」の判断が必要になることがあります。ただしそれは「見捨てる」のではなく、「アプローチを変える/役割のミスマッチを認める」という戦略的な判断です。
- ① 指導が全く響かない時
- 前向きな問いかけに対し、常に否定や反論から入り、学習の姿勢が見られない。
- ② 周囲への悪影響が看過できない時
- 他のメンバーの挑戦の芽を摘む、チームの士気を下げるなど、悪影響が出始めた。
- ③ 本人の資質と役割が合っていない時
- その人の「慎重さ」や「リスク発見能力」は、むしろ品質管理や監査など、別の役割でこそ輝く可能性がある。
「諦め」とは、その人を見限ることではなく、適材適所の観点から、その人が最も価値を発揮できる場所へ導くための、マネジメントの重要な決断である。
3. エンジニア組織における思考法の活かし方
前のセクションで述べた「適材適所」の観点から、ここでは特にエンジニア組織を例にとり、思考タイプの強みを最大限に活かす方法を深掘りします。
- 「できる思考」が価値を生む場面:イノベーションの推進力
- 概要: 新しい価値を創造し、プロダクトを前進させる思考。不確実な状況でも「どうすれば実現できるか?」を問い、道を切り拓きます。
- 役割・タスク例: 新機能開発、研究開発(R&D)、プロトタイピング、大胆なパフォーマンス改善
- 思考の例: 「この新しい技術で、どんな未来が作れるだろう?」
- リスクを洗い出す『できない思考』が価値を生む場面:品質と信頼性の守護神
- 概要: これは単なる否定ではなく、「何が問題を起こしうるか?」を徹底的に洗い出す建設的な批判的思考です。プロダクトの品質と信頼性を盤石にします。
- 役割・タスク例: 緻密なコードレビュー、品質保証(QA)、セキュリティ分析
- 思考の例: 「どんなエッジケースが想定されるか?」「どうすれば悪用されうるか?」
- 両方の思考が高度に求められる役割
- 概要: 特にSREやインフラ、アーキテクチャ設計などの役割は、この両方の思考を高いレベルで使いこなす必要があります。
- 思考のプロセス:
- まず「できない理由」を徹底的に探求し、あらゆる障害やリスクを洗い出す。(守りの視点)
- 次に、その全ての課題を乗り越えるために「どうすれば絶対に安定稼働するシステムを作れるか」という、非常に高度な「できる思考」に転換する。(攻めの視点)
- 価値: 最高の信頼性は、潜在的な問題を徹底的に見つけ出し、それを乗り越える創造的な解決策があって初めて実現します。
革新を生む「できる思考」と、信頼性を高める「できない思考」。両者が健全に作用し合うことで、プロダクトは持続的に成長します。
まとめ
チームの力を最大化する鍵は、「できる思考」による革新と、「できない思考」による信頼性の両立にあります。マネージャーの役割は、この2つの思考が対立するのではなく、互いを尊重し、相乗効果を生む文化を育むことです。本記事のアプローチを通じて、挑戦を恐れず、かつ賢明に進むことのできる強いチーム作りを、ぜひ明日から始めてみてください。






